ただいま、県内に光化学オキシダント注意報は発令されていません。 | ただいま、県内にPM2.5注意喚起はされていません。 |
用語 | 説明 |
---|---|
硫黄酸化物(SOX) | 重油などのいおう分を含む燃料が燃えて発生する二酸化硫黄、三酸化硫黄などの総称です。四日市ぜんそくの原因にもなった物質で、粘膜や呼吸器を刺激し、慢性気管支炎など呼吸器系疾患をひきおこします。 |
浮遊粒子状物質(SPM) | Suspended Particle Matterの略。大気中に浮遊している10µm以下の微粒子のことで、自動車の排気ガス中のすす、ほこり、ものを燃やすときにできる灰なども含まれます。吸い込むと肺の中に残留し、呼吸器系に影響を及ぼします。10µm以上のものを含めると浮遊粉じんといいます。 |
窒素酸化物(NOX) | 一酸化窒素、二酸化窒素の総称でものが高温で燃えるときに発生します。一酸化窒素は血液中のヘモグロビンと反応してまひ作用を引き起こし、二酸化窒素は肺に対する毒性が強いといわれています。 |
一酸化炭素(CO) | 有機物が不完全燃焼をすると発生する無色無臭のガス。自動車排ガス中などに含まれ、吸い込むと血液中のヘモグロビンと強く結びついて酸素供給を妨げ、頭痛、めまい、耳なりなどの症状があらわれます。 |
炭化水素(HC) | Hydro Carbonsの略で、炭素と水素からできている物質の総称。塗装や印刷などの工程から直接大気中に放出されているほか他、自動車排気ガスにも多く含まれています。それ自体も有害ですが、窒素酸化物とともに光化学オキシダントの原因物質となります。 |
光化学オキシダント(Ox) | 大気中にある窒素酸化物、炭化水素などが太陽からの紫外線をうけ光化学反応を起こして作り出される物質の総称。眼や喉の粘膜を刺激したり、頭痛、中枢神経の障害を引き起こしたりします。 |
光化学スモッグ | オキシダントによるスモッグのことです。春から夏にかけて日射が強く、気温の高い日、風が弱い日に現れやすく、オキシダント濃度が高くなると注意報などが発令されます。 |
微小粒子状物質(PM2.5) | 大気中に浮遊している概ね2.5µm以下の微小粒子のことで、自動車の排気ガスや空気中のガスの化学反応に由来する粒子であると推測されています。肺の奥深くまで入りやすく、ぜん息や気管支炎など呼吸疾患や循環器系へ影響を与えると考えられます。 |
ppm(Parts Per Million) | 100 万分の1を示す表示で、大気汚染や水質汚濁の汚染物質の濃度を表示するのに使用する単位のことです。1ppmは1立方メートルの大気中に1立方センチメートルの物質を含む濃度です。 |
ppb(Parts Per Billion) | ppm(100万分の1を示す単位)の1000分の1、すなわち10億分の1を表す単位のことです。 |
ppmC | 空気中の炭化水素類の濃度を表す単位です。炭素原子の数を基準として表したppm値のことです。例えば、大気中のプロパン(C3H8)1ppmの濃度は3ppmCとなります。 |
98%値 | 環境基準による長期的評価の方法は、年間にわたる1日平均値につき、測定値の低い方から順に並べて、98%に当たる値を用いて評価します。(365日分の測定値がある場合は、下から358個目の測定値) 〔参照:2%除外値〕 |
2%除外値 | 環境基準による長期的評価の方法は、年間にわたる1日平均値につき、測定値の高い方から2%の範囲内にあるものを除いて評価を行います。(365日分の測定値がある場合は、7日分の測定値を除く) 〔参照:98%値〕 |